黄色系– tag –
-
アルニカ・モンタナ / セイヨウウサギギク(西洋兎菊)Arnica montana
この花を初めて知ったのは、ドイツに来た際に義母から肌荒れに効くと勧められたアルニカクリームがきっかけでした。調べてみると、古くから捻挫や打撲などにも使われて... -
オウバイ(黄梅)Jasminum nudiflorum 年明け最初に見る花
中国原産の花で、中国では旧正月(2月)あたりに咲くところから、迎春花(ゲイシュンカ)と呼ばれている花です。 和名ではオウバイ(黄梅)、つまり梅の花に似ている、... -
インパチェス・パルビフローラ Impatiens parviflora
地元ですとぶどう畑の道端の日陰に鬱蒼と生えていて、いわゆるどこでも見られる花です。もちろん期間限定ですが。 和名ツリフネソウ(学名Impatiens textori)の仲間で... -
キバナムギナデシコ (黄花麦撫子)Tragopogon pratensis 第一印象は大きなタンポポ
綿毛の方が印象が強く、花を見る機会といいますか、あまり目につかないと言った方が正しいかもしれません。しかもこの巨大な綿毛を一度見ますと、強烈な印象というので... -
コスモス(秋桜)アキザクラ Cosmos 秋の代表的な花
日本では秋になると見かける花ですが、私がドイツの地元でよく見かけるようになったのはここ数年のこと。はっきりした記憶がありませんが、6、7年前は沿道にさえ咲いて... -
セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)Cornus mas 秋に可愛い赤い実がなる花木
花材探しに歩き回っているときに見つけた赤い実。どこかでみたような感じがしましたが、その場では分からず、撮った写真を見ながら詮索。そうしたら、よく知っている花... -
ブタナ(豚菜)Hypochaeris radicata タンポポ似の黄色い花
こんな感じの花は素人目にはたくさんあって、正直どれがどの花の名前なのか分からない時もあります。 この花については花名を運よく見つけることができました。和名はブ... -
マンシュウキスゲ(満州黄萱)Hemerocallis lilioasphodelus
公園の片隅で見つけたマンシュウキスゲ。一番最初に思ったのは、あの花に似ているということ。そう、あの花とはノカンゾウ。 マンシュウキスゲをドイツ語名では、Gelbe ... -
キンギョソウ(金魚草)Antirrhinum majus【いけばな有り】
和名はキンギョソウということで、金魚に似ているところから花の名前が付いたと思うのですが、面白いことにドイツ語名はGrosses Loewenmaul(ぐろーせ るーべんまうる)... -
キショウブ(黄菖蒲)Iris pseudacorus
ヨーロッパ原産ということで、どこでも見かけると思いきや、一般の住宅街では意外と見かけない植物です。それでもたまーに玄関先の池に咲いているのを見かけたりはしま... -
バラ(薔薇)Rose 庭には欠かせない花
南西ドイツで爽やかな初夏の日差しが続くようになると、薔薇があちらこちらで咲き始め、いつもの通り道もさらに華やぐ季節へ移っていきます。 写真はお気に入りのスポッ... -
ヤマブキ(山吹)Japanische Kerrie
ドイツでよく見る山吹は八重が多いのですが、写真のはひとえ。植物園でも見かけましたが、その時には花も終わっていて、かなり寂しい感じでしたが、写真のは歩いている...