黄色系– tag –
-
オオカニツリ Arrhenatherum elatius
とても小さくて細かな黄色が目立った草花。 ぱっと見、イネ科の草と分かったので近づくのを躊躇(花粉症持ちなので)したのですが、この草に対してクシャミは出ませんで... -
メギ科メギ属の花 Berberis 世界に約600種あるそうです
この写真の花は、この名称かな?とは思うのがいくつかありますので、それを書き連ねたいと思います。 それにしても600種とは驚きです。しかもメギ科には650種ということ... -
ロクジョウマンネングサ(六条万年草)Sedum sexangulare
写真の花は野原で撮ったものですが、つい最近になって庭にも生えているのを見つけました。植えた覚えがないので、どこからか運ばれてきたのでしょうかね。 乾燥している... -
セイヨウメギ(西洋目木)Berberis vulgaris 赤い実と鋭い棘が印象的な木
野原で他の花目当てに行った場所で撮った写真です。 よく考えると公園でも見かけ、調べると生垣に最適とのことですが、かなり鋭い棘があるのでどうなのでしょうね。 生... -
マツバトウダイ(松葉灯台)Euphorbia cyparissias ヨーロッパ原産の花
ヨーロッパ原産の花。花に見えるのは苞と呼ばれるものです。苞は初めの頃は黄色で最終的には赤になるそうです。 松葉のような葉っぱは柔らかく、やはりこちらも秋になる... -
シロタエギク(白妙菊)Senecio cineraria 花よりも涼しげな白い葉が特徴的
鉢で売っているこの花ですが、花というよりもシルバーな葉っぱの方が特徴的でさながら冬の霜で輝いているかのようです。 ただし霜に弱い植物ですので冬の間は室内に取り... -
イカダカズラ(筏葛)Bougainvillea spectabilis ブーゲンビリア
濃いピンクが目を惹きつけるお花です。わたしのいるドイツ南西部では夏の間、公園などの野外でも見ることは可能ですが鉢植えでの栽培です。霜が大敵なので冬の間は室内... -
キンセンカ(金盞花)Calendula officinalis カレンデュラやポットマリーゴールドという名前でも知られている
一年草であるこの花は春先に種を撒くと、その年の5月には咲き始めるそうです。撒いてすぐ咲くって、わたし的には待つ時間が少ないのはなんだか嬉しいです(笑)。 そし... -
ダンゴギク(団子菊)Helenium autumnale 太陽のように明るい花
花ポートレート [temp id=2] 2015年9月下旬撮影 [temp id=5] あまり切り花でも見かけないお花ですが、この花を最初に見た時の印象は今も覚えています。それくらい強烈?... -
ユリズイセン(百合水仙)Alstroemeria アルストロメリアが有名だけど言いにくい花
花ポートレート [temp id=2] 2015年12月上旬撮影 [temp id=5] 切り花として一年中見ることのできるお花です。いけばな花材としても重宝しています。 花の色も種類が多く... -
ベニバナ(紅花)Carthamus tinctorius オレンジ色が印象的な花
花ポートレート [temp id=2] 2015年8月上旬撮影 [temp id=5] 切り花としてお花屋さんで買うことができる花です。花持ちは良い方で、ドライにすることもできます。 いけ... -
フキタンポポ(蕗蒲公英)Tussilago farfara 春先に咲く花
花ポートレート [temp id=2] 2021年2月下旬撮影 [temp id=6] 福寿草に少し似ている?が第一印象のフキタンポポ(蕗蒲公英)でした。でもキク科と知って、花びらの感じを...