春先に咲く薄黄色の花。
植物園にて、土佐水木を見て以来、かわいい花だと思っていた花木です。
土佐水木は大木なので、庭木として植えるのはどうかと思っていた矢先に、ヒュウガミズキを園芸店にて入手することができました。
成長が遅く、庭木として植栽してから3年が経ちましたが、樹高は1メートル弱です。
ネットで検索すると、自然樹形がおすすめらしいので、剪定はしなくてもよさそうですから、お手入れは比較的楽な花木かもしれません。
ただし、開花期が3月なので、蕾が大きくなり始める2月はマイナス10度になることが多い地域なため、冬季は不織布にて保護しています。
花写真 ポートレート






2022年3月下旬、2023年3月中旬撮影
使用カメラ Nikon D300
撮影地 ドイツ南西部
基本情報
和名:ヒュウガミズキ(日向水木)
別名:ヒメミズキ、イヨミズキ
科 属名:マンサク科 トサミズキ属
学名:Corylopsis pauciflora
ドイツ名:Scheinhasel, Glockenhasel oder Niedrige Scheinhasel
英名: Buttercup witch hazel or winter hazel
ドイツにおけるこの花の背丈、開花時期、手入れ方法
背丈 | 100cmから200cm |
花期 | 3月から4月 |
実 | ーー |
葉 | 落葉樹 |
根系 | 浅根形 |
植える場所 | 日向から半日陰 |
植える時期 | 通年(霜期を除く) |
耐寒性 | あり(霜期は保護推奨) |
土壌 | 腐植質 |
水 | 定期的な水やり |
用途 | 前庭、小さい庭、ロックガーデン 鉢植えでバルコニー、テラス |
手入れ | 比較的楽な樹木 猛暑の時期の水やりと 霜期に花芽を保護する程度 |
種類
落葉低木
原産地
日本、台湾
花言葉
日本語の花言葉
「思いやり」
ドイツ語の花言葉
ーーー