花風景 (Flowers landscape)ドイツの菊まつりで日本を満喫⁈ Chrysanthemum festival in Germany 今年も恒例となったりLahr(ラール)の菊まつりへ出かけました。ちょっとお天気が不安定でしたが、散策中はなんとかもったかなという感じです。 曇空な平日ということもあってか前回に比べると人出は少なかった印象ですが、それでも場所によっては... 2019.11.08花風景 (Flowers landscape)
花名 (Flower Photos)黄金の雨のように咲き誇るキングサリ(金鎖)Laburnum 今年もこの花に出会うことができました。じつは今まで撮っていたキングサリの木が伐採されてしまっていて途方に暮れていたのです。 この花の撮影場所は村役場のある公園の端っこですが、ここもある程度伐採されてしまっていて花付きが心配でしたが、無... 2019.10.28花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)綿毛の印象が強烈なキバナムギナデシコ (黄花麦撫子)Tragopogon pratensis 綿毛の方が印象が強く、花を見る機会といいますか、あまり目につかないと言った方が正しいかもしれません。しかもこの巨大な綿毛を一度見ますと、強烈な印象というのでしょうか、やはり目につくので晩夏になるとついつい探してしまうほどです。 一度花... 2019.10.24花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)色とりどりなテンジクボタン(天竺牡丹)ダリア Dahlia 今夏は暑すぎて、なかなか開花しなかったダリアですが、なんとか秋になって綺麗に咲き始めました。 気のせいかもしれませんが、年々開花が遅くなってきているように感じますがダリアの開花期間が長いのかもしれません。 ダリア、ダリアと呼んで... 2019.10.23花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)沿道に咲くコスモス(秋桜)Cosmos コスモス(学名Cosmos)はキク科コスモス属の総称。秋になるとちょっと楽しげに、ちょっと儚げに咲いているイメージ。 ところで、コスモスは秋の代表ですが、私がドイツの地元でよく見かけるようになったのはここ数年なんです。よくは覚えていま... 2019.10.20花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)秋の畑に広がるカラシナ(芥子菜)Sinapis arvensis 潜在意識に菜の花がインプットされていたのか、この手のお花を見ると思わず菜の花?と疑う余地がありません。 ですが、季節は初夏らか秋。やっぱり違うお花だろうと調べて、からし菜にたどり着いたのはつい最近のことでした。 簡単にですが、菜... 2019.10.18花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)赤い実が可愛い秋のセイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)Cornus mas 花材探しに歩き回っているときに見つけた赤い実。どこかでみたような感じがしましたが、その場では分からず、撮った写真を見ながら詮索。そうしたら、よく知っている花だったということで、とても驚きました。 花材として使うには、ちょっと大きな感じ... 2019.10.16花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)爽やかに揺れながら草原に咲くキンポウゲ科の一種 Ranunculus acris 初夏が近づいてくると草原に咲き出す黄色いお花。この花の学名はRanunculus acris、この学名で調べると和名はミヤマキンポウゲとなるのですが、ミヤマキンポウゲの学名は、Ranunculus acris var. nipponicus... 2019.10.10花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)夏の代表花といえば ヒマワリ(向日葵)Helianthus annuus 真夏の青空に映える黄色くて大きな花、といえば、やはり向日葵でしょうか。 ドイツのお花屋さんでも夏になると真っ先に売りに出るお花です。セルフで切れる花畑にも何列にもなって咲いていますし、そうかと思えば畑の土壌改良のためなのか、風景の一部... 2019.10.08花名 (Flower Photos)
花名 (Flower Photos)タンポポ似の黄色い花ブタナ(豚菜)Hypochaeris radicata こんな感じの花は素人目にはたくさんあって、正直どれがどの花の名前なのか分からない時もあります。 この花については花名を運よく見つけることができました。和名はブタナ(豚菜)でヨーロッパ原産。日本にとっては帰化植物ということで、和名から想... 2019.10.02花名 (Flower Photos)