やはり時期的にもクリスマス関係の検索は多いようで、お陰様で昔いけたクリスマス用のいけばなにもアクセスが集まっています。
ということで、すでにサイトでは掲載済み(2014年までの作品)ではありますが、クリスマス用にと活けたいけばなをまとめました。
さらに各作品の花材やその他、いけた時点での感想も追記してありますので、ご参考になれば幸いです。
作品1:ユーホルビア、かすみ草、ポインセチア


花材:ユーホルビア、かすみ草、ポインセチア
花器:白のサラダボール
花型:たてるかたち
小原流を習い始めて初めていけたクリスマス用いけばなです。当時はいけばな用の花器も敷物もなく、家にあった物で間に合わせました。
金銀の折り紙を敷物として使っています。行事のいけばなですと敷物を敷くとグッと雰囲気が上がりますね。
作品2:エリンジウム、バラ、かすみ草


花材:エリンジウム、バラ、かすみ草
花器:脚付クリスタル
花型:ひらくかたち
この花器はとても大きいので、お稽古用の花器に比べると倍以上の花材を使用していますが、とても豪華な感じのするいけばなとなりました。
作品3:かすみ草、バラ2色


花材:かすみ草、バラ2色
花器:あすか
花型:フリースタイル
お瓶のあすかはヨーロッパの花瓶をモデルにして作られ、お瓶の足元が鳥の脚をイメージしているそうです。このお瓶を90度回転させて、足元を変えると全体の雰囲気も変わります。ヨーロッパの花瓶をベースに作られているので、クリスマスいけばなにぴったりです。
作品4:松、バラ、ワックスフラワー


花材:マツ、バラ、ワックスフラワー
花器:花意匠新型花器
花型:ならぶかたち
作品5:コニファー、バラ、リュウカデンドロン、白塗りの葉


花材:コニファー、バラ、リュウカデンドロン、IKEAにて購入の白塗りの葉
花器:花意匠新型花器
花型:ならぶかたち
作品6:コニファー、ワタ、ヒペリカム


花材:コニファー、ワタ、ヒペリカム
花器:新様式花器
花型:ならぶかたち
三作品ならぶかたちが続きましたが、モダンな花材ですとデザイン的に活けることができる花意匠がとてもいけやすいです。
作品7:ユーフォルビア、ツルウメモドキ、アスター


花材:ユーフォルビア、ツルウメモドキ、アスター
花器:ひびき
花型:ひらくかたちの応用
クリスマス用の敷物(花材の色合いと似ていたので)の上に載せています。行事用にいけた花ですと敷物を敷くのも有りですが、あくまでも花が主役ですので、派手すぎにならない、全体の調和を保つように心がけます。
以上、ご参考になれば幸いです。