いけばな花材として使いたい、ということで比較的早い段階で庭に植えた花木。
草という字が名前に冠しているだけあって、成長過程を見ていると枝は横へ横へと放射状に伸びていきます。
2023年3月時点での樹高は、1メートルには達していません。ですので、もし花材として使いたい場合は、横に長く伸ばさないとダメなのかなと漠然と思っております。ただ横に伸びると敷地的にちょっと邪魔になりそうなので、どうしようと言うのが悩みになりそうです。
ではなぜ草木瓜にしたのかというと、日本原産だからです。しかも花の色はボケ(木瓜)と違って、優しい色の赤系だったのも選んだ理由の一つでしたが、園芸品種が進んだのかどうかは分かりませんが、数年前に比べ、優しい色合いのボケを園芸店で見かけるようになりました。

丸いフォルムのボケ(木瓜)Chaenomeles speciosa
...

実(み)は飾り? ボケ(木瓜)Zierquitte
...

瓶花で木瓜とラッパ水仙をいける フリースタイル Free Style Ikebana for a vase
...
花写真 ポートレート








22023年3月中旬撮影
使用カメラ Nikon D300
撮影地 ドイツ南西部
基本情報
和名:クサボケ(草木瓜)
別名:シドミ、コボケ、ジナシ(地梨)
科 属名:バラ科 ボケ属
学名:Chaenomeles japonica
ドイツ名:Japanische Zierquitte
英名: Japanese quince or Maule’s quince
ドイツにおけるこの花の背丈、開花時期、手入れ方法
背丈 | 100cmから150cm |
花期 | 3月から5月 |
実 | 薄黄色 |
葉 | 半常緑 |
根系 | 深根系(Tiefwurzler) |
植える場所 | 日向から半日陰 |
植える時期 | 通年(霜期を除く) |
耐寒性 | あり(霜期は保護推奨) |
土壌 | 砂質からローム質 |
水 | 定期的な水やり |
用途 | 庭、プランター、下植え |
手入れ | 比較的楽な樹木 |
原産地
日本
花言葉
日本語の花言葉
「一目惚れ」「平凡」「早熟」
ドイツ語の花言葉
ーーー