「IKEBANA Germany 花こころ」 にアクセスくださり、ありがとうございます。
ブログ内容や運営者であるHanaKokoroについて簡単にですが書きましたので、ご一読いただけましたら幸いです。
花名 Name
まず初めにお断りしてをしなくてはならないことがあります。このブログではお花を多く取り上げておりますが、よくあるお花の育て方についてのブログではありません。理由は次の通りです。いきなりすみません。
このブログのメインコンテンツでもある花の名前を書き始めたきっかけは、いけばな花材で使うお花の名前を調べていくうちに、和名だけでなくドイツ語名も知りたくなった、そしてまとまっているのがあると便利だなぁという単純な動機です。
また写真を撮ることも趣味なので、花名と写真を一緒に載せてしまおう!という目的で記事を書いております。
つまり世の中にあります花の図鑑のようなブログではありませんので、ご了承くださいませ。
あくまでもわたくし個人の趣味、視点から、花を綺麗に撮る‼︎花のポートレートなるものを撮りたいという目的でシャッターを切っております。
また記事の投稿日と花写真は連動しておりません。覚えている範囲で、撮影時期は載せておりますが、昨今の気象変動の影響により開花時期の参考となるのかは不明です。
また記事の所々では、花材としてみた場合や使ってみた場合の個人的感想も載せております。
花心 Ikebana
ドイツへ引越しをしてこれからの人生を考えてとき、何か手に職、まではいかなくても何か好きなことを長く続けられたら素敵かもしれない?そして可能であれば母国に関する何かがこの場所で出来たらもっと素敵かも?と悩みに悩んで、いけばなを選びました。
そして幸運にもインターネットで、マンツーマンで教えてくださる師匠と出会い、小原流いけばなの花の道を進むこととなりました。ただいまも現在進行中の修行中です。
またドイツでこの先のことを考え、教えることが可能な免状を取る!という目標を立てたのもこの時期です。場所が変われば心も変わる?というのでしょうか。ドイツに来てから初めて考えたことで、人生ってきっとそんなものかもしれませんね。
そしてお陰様で、ぼちぼちではありますが、いけばなに興味をもつ方々を増やしていっている所存です。と言っても至極小さないけばな教室です。
もともといけばなとは高校時代より親しんできましたので(当時は趣味のひとつで別の流派です)、かれこれいけばなとは数十年の付き合いとなります。
花景 Landscape
花の写真を撮るという趣味もですが、実は被写体にはこだわらずに好きなものを撮るタイプです。
初代愛機はNikon FA、現在はNikon D7100を相棒としております。最近友人より譲り受けたNikon D300も仲間入りしたので、さらに楽しくフォトウォークをしております。
もちろんスマホやデジカメで撮ることも多いです。機材に関してはさほどこだわりがないタイプ、といいますかただのカメラ好き素人で、さらに無頓着な性格なので買い替えや、レンズを増やすというこだわりはあまり高くはありません。それでもやはりカメラに限らず上位機種(良い機材)は違うなぁを実感することは多々あります。
花庭 Garden
2020年秋より新たなカテゴリーとして追加しました。いけばな花材に使える庭に憧れて庭づくりに勤しんでいます。ガーデニング初心者ですが、頑張っていきたいと思ってます。
掲載写真について
ここに掲載しております写真は運営者であるHanaKokoroが撮影し、著作権は全てHanaKokoroにあります。つきましては当ブログ写真の無断利用はお断りしております。
投げ銭、課金システムcodoc
このブログに課金ができるシステムを2020年秋より導入いたしました。codocというプラットフォームのシステムです。
基本的にネット情報は無料という考え方が根付いていると思いますが(わたくし自身も無料が好きですが)、無料での記事投稿はある意味制限と言いますか、ここまで書いて良いのかどうか、という葛藤が少なからずあります。
またクリエイターとしては、無料というのは自分自身をタダで提供しているということでもありますし、少なからず記事を作成するにあたり、時間や知識を注ぎ込んでおりますので、記事によって課金というシステムを導入いたしております。このシステムにつきましては、色々とご意見おありかと思いますが、どうぞご理解いただけますと幸いです。
投げ銭というサポートはこちらより可能です。ブログ継続や記事向上の糧とさせていただきます。