黄色系– tag –
-
シャクナゲ(石楠花)Rhododendron
ドイツ語はRhododendron、棒読みですと「ろーどでんどろん」となって、冒頭のrhodonは「薔薇」、後半のdendronは「花」という意味になります。やはり美しい花には「薔薇... -
オリエンタルポピー Türkischer Mohn
オリエンタルポピーはドイツの庭先でも人気のひとつ。初夏になり、爽やかな風が吹き始めると咲き出して、庭先を一気に明るい雰囲気へとしてくれます。 花が咲くまでの間... -
チューリップ Tulipa ウッコンコウ(鬱金香)春を告げる花
ドイツでもチューリップは人気の花のひとつ。なぜなら年が明けるとともに、スーパーでも、朝市でも束になって売っているチューリップが多くなるからです。 自分で切って... -
タチアオイ(立葵)Alcea rosea
和名のタチアオイ(立葵)は、真っ直ぐに伸びる姿からつけられたそうですが、ドイツ語名も似た感じでしょうか。 ドイツ語でこの花をStockroseと言います。Stock(棒)と... -
トサミズキ(土佐水木)Corylopsis spicata
土佐水木と名前があるくらいなので、高知県の固有種と知って納得です。フライブルクの植物園にて見つけたのですが、ちょうど良い感じに咲いていました。 優しい黄色は主... -
キングサリ(金鎖)・キバナフジ(黄花藤)Laburnum anagyroides
ドイツ語ではGod(黄金)regen(雨)という単語から成っている名前です。満開の頃にこの花に出会うと黄金の雨という名前にふさわしく、遠目からでもかなりの存在感を醸... -
ヒペリカム・アンドロサエマム Hypericum
お花屋さんで買ったヒペリカムを根っこが出るまで水につけて地植えにしたら、とても大きな株となって、いけばな稽古では重宝する花となりました。花は1日くらいで咲き終... -
ゲニスタ・サギッタリス(Genista sagittalis L)
新しい花をブログに追加しました。 -
セイヨウカタクリ(西洋片栗)Erythronium sibiricum
フライブルクの植物園にて発見。日本固有のカタクリと似ていて、発見時はとても嬉しかったのを覚えています。 可憐な花の姿から日本では妖精とも呼ばれている花です。ド...