黄色系– tag –
-
セイヨウオトギリ(西洋弟切)Hypericum perforatum 花が終わっている状態での姿
花ポートレート [temp id=2] 2020年7月下旬撮影 [temp id=6] 写真を撮った時のこの花は、8割くらいがすでに茶色になっていました。 それでも所々に花を咲かせ夏を名残惜... -
ドイツアヤメ(独逸菖蒲) Iris x germanica 別名ジャーマンアイリスの方が知名度あり?
ドイツで大きなアヤメを花壇で見ますと、大抵がドイツアヤメです。背の高さも1メートル程になる花もあって、小さな子供と撮ったりすると御伽話の世界になったりします... -
フロミス・ルッセリアナ Phlomis russeliana エルサレムセージの大判
花壇で見つけたこの花は、色といい、形といい、とても目を引く存在でした。 背丈が1メールトにもなるので、花壇後方がおすすめだそうで、ですので撮影は遠くからとなっ... -
クサノオウ(草の黄、瘡(くさ)の王、草の王)毒草にも薬草にもなる黄色い草花 Chelidonium majus
和名に当てる漢字が3つもある草花です。 まずは「草の黄」の由来は、葉を切ると黄色い汁が出ることから。 「瘡(くさ)の王」は、皮膚疾患に有効ということから。 そし... -
バラモンギク(婆羅門菊)または、キバナムギナデシコ (黄花麦撫子)やっと撮影できた黄色い花
日本から見るとこの花はヨーロッパ原産の帰化植物でして、そのせいなのか名前が色々とあるようです。 バラモンギク、キバナムギナデシコ、キバナバラモンジン、キバナザ... -
ハナサフラン(花洎夫藍)Crocus クロッカス 春の芝生を彩る絨毯に変える花
ドイツへ来て驚いたことの一つに、クロッカスが大量に咲いている芝生を見たときです。 ここに貼った写真のような感じで咲いており、またちょっとした芝生のある公園だと... -
クリスマスローズ Helleborus カンシャクヤク(寒芍薬)とも呼ばれる花
「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスのころに開花するヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger) のことだそうです。 10月終わり頃から、ドイツの園芸店はもちろ... -
セイヨウオダマキ(西洋苧環)Aquilegia vulgaris
4月後半ごろから庭を彩るセイヨウオダマキ。うつむきに咲く様子は照れ屋さんにも見えます。 写真を撮る場合には、この下向き加減の咲き方は難しいといいますか、正直撮... -
セイヨウキンミズヒキ(西洋金水引)Agrimonia eupatoria 細長くて繊細な黄色い花
季節の良い時のお散歩は写真を撮ってばかりなので、なかなか前へ進めないのが難点です。 このお花もその一つで、細くて繊細なので、風が吹くと黄色い花にピントが定まら... -
メマツヨイグサ(雌待宵草)Oenothera biennis 月見草や待宵草の仲間で夕方から咲く花
夕方から咲き出すこの花は、ドイツ語名ではNachtkerze(なはと けぁっつぇ)「夜のキャンドル」と呼ばれています。ちょっと素敵ですよね。 和名はマツヨイグサ(待宵草... -
ガレオプシス・セゲツム Galeopsis segetum 花冠がイタチに似ている黄色いシソ科の花
学名のGaleopsis segetum は、Galeopsisは、花冠がイタチに似ているという意味で、segetumは、畑という意味から、農耕地に生えるイタチに似た花?となるのでしょうかね... -
アルケミラモリス Alchemilla mollis セイヨウハゴロモグサ(西洋羽衣草)小さくて可愛い黄色い花
ガーデニングにも切り花にもかかせないアルケミラモリス。 その姿は黄色いかすみ草?を彷彿とさせます。 ガーデニングでは、ロクガーデンやら下草のように使うと爽やか...