白系– tag –
-
セイヨウスグリ(西洋酸塊)Ribes uva-crispa とげとげが痛い
ドイツ語名のStachelbeere(読み:しゅたへるベーれ)はStachel(トゲ、ハリ)Beere(実)というように、トゲのある果実です。ちなみに英語名はGooseberry(ガチョウの... -
レッドキャンピオン Silene dioica 初夏の公園を彩る ヒロハマンテマ(広葉マンテマ)
初夏の公園の日陰に咲いていた花です。 背丈も90センチまで高くなるので、遠目からは鮮やかなピンク色が広がる感じでした。接近して写真を撮ると、どうしても隙間が目立... -
シャク(杓)Anthriscus sylvestris 日陰でひっそりと咲いていた白い花
この手のお花も種類が豊富で、本当にこの名前で正しいのか自信はありません。もし違っているようでしたら教えてください。 さて、調べていきますと食べられる?ようです... -
セイヨウミズキ(西洋水木)Cornus sanguinea 蕾の姿が面白い花
ようやっと暖かくなって外歩きが楽しくなって来る頃に咲き始める花木。冬の間のお稽古では枝物を使っていけることが少ないので、貴重な花材でもあります。 ミズキ科とい... -
クロタネソウ(黒種草)Nigella ニゲラの呼び名が一般的?
某SNSでこの花のことをサーカスのピエロと形容されているのを読んでから、確かに似ていなくもないかも…と花を見るたびに思い出します。ピエロのあの首のあたりのヒラヒ... -
コスモス(秋桜)アキザクラ Cosmos 秋の代表的な花
日本では秋になると見かける花ですが、私がドイツの地元でよく見かけるようになったのはここ数年のこと。はっきりした記憶がありませんが、6、7年前は沿道にさえ咲いて... -
サルスベリ(猿滑・百日紅)Lagerstroemia indica 真夏にも負けないで咲く花
今回のお花は日本への一時帰国の際に見たお花です。もちろんドイツにも咲いているお花ですが、東京で見かけるほど植えてある場所は少ないので、故郷にて街路樹や公園に... -
フウロソウ(風露草) Geranium platypetalum 青い可憐な花
よく見かける花なのに、パッと名前が出てこなくて後から調べる、ということが多々あります。今回もそのうちの一つなのですが、困ったことにハッキリとした名前が見つか... -
フランスギク(仏蘭西菊)Leucanthemum vulgare マーガレットに似ている花
この花のドイツ語名はMagerwiesen-Margeriteで、いわゆる一般的に言われているあのマーガレット?(和名:モクシュンギク(木春菊))(学名:Argyranthemum frutescens... -
トゲナシムグラ(棘無葎) Galium mollugo
初夏になると草原に咲き乱れる白い花。個人的には暑い日にこの花を見ると爽やかな気分にしてくれるので、好きなお花系です。 ヨーロッパ原産のこの花ですが、日本にも帰... -
キンギョソウ(金魚草)Antirrhinum majus【いけばな有り】
和名はキンギョソウということで、金魚に似ているところから花の名前が付いたと思うのですが、面白いことにドイツ語名はGrosses Loewenmaul(ぐろーせ るーべんまうる)... -
バラ(薔薇)Rose 庭には欠かせない花
南西ドイツで爽やかな初夏の日差しが続くようになると、薔薇があちらこちらで咲き始め、いつもの通り道もさらに華やぐ季節へ移っていきます。 写真はお気に入りのスポッ...