白系– tag –
-
トキワナズナ(常盤薺)Iberis sempervirens イベリスという名前が一般的
春はもとより、冬の寒い最中にも花をつける強い花。暖かな地中海沿岸が原産とは思えませんが、切っても切っても生えてくるので強い印象はあります。 グランドカバーとし... -
セイヨウミザクラ(西洋実桜)さくらんぼの花 Prunus avium
さくらんぼ、またはオウトウ(桜桃)のなる桜をセイヨウミザクラと言います。私のいる地域では、サクランボ農園やら、また散歩道や農地の脇に植えてあって、5月から6月... -
フジ(藤)Wisteria floribunda
フライブルクの街を5月になると彩っているのは藤の花。ヨーロッパの建物とも似合う素敵な花姿は、街ゆく人々を魅了してやみません。 一般に藤と呼ばれていますが、実は... -
セイヨウイラクサ(西洋刺草・西洋蕁麻)Brennnessel
雑学として、日本に野生する「イラクサ」とこちらの「イラクサ」はどちらも同じように見えるかもしれないですが、こちら「セイヨウイラクサ」学名 Urtica dioica であり... -
マツユキソウ(待雪草) Schneeglöckchen
ドイツ語でこのお花のことをSchneeglöckchen(しゅねーぐろっけん)と呼び、名前を直訳するとSchnee(雪の)glöckchen(鐘、鈴)、雪の鈴となります。なごり雪の頃に咲... -
ハナスグリ(花須具利)
花のつき方がスグリに似ている、という事でついた和名。ドイツ語も似たような名前の付け方?の感じで、しかも見た目が血?何でしょうかね。Blut-Johannisbeereという事... -
コブシ(辛夷)Magnolia kobus しっとりと落ち着いた美しさ
こちらではコブシを公園で見かける花木です。どちらかというとモクレンは庭木として植えられているのをよくみます。木蓮の方が大きい花だからでしょうかね。どうなので... -
ムスカリ(Muscari)
秋に球根を植えて、春先になると花が咲く、しかもその花はとても小さくて、可愛らしくて、ブドウの房のように実がついているように見えます。 地中海沿岸から南西アジア... -
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)Cleome hassleriana クレオメとしても知られている花
花ポートレート [temp id=2] 2015年8月上旬撮影[temp id=5] 鉢で買ったこのお花は、まるで蝶々が舞うような花姿です。そして和名はセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草... -
スズラン(鈴蘭)Convallaria
日本ではドイツスズランとして流通している花ですが、もちろんドイツではドイツスズランとは言わずに、五月の小さな鐘(Maiglöckchen)という名前がついています。 5月... -
オオアマナ(大甘菜)Ornithogalum umbellatum オーニソガラムの一種
ドイツ語では、この花をDolden-Milchstern または Stern von Bethlehem と呼んでいます。最初の名前を分解すると Dolde(散形花序)、Milch(乳)stern(星)となり、二... -
アストランティア Astrantia major
可憐、という言葉が似合うお花です。風にそよそよと咲いている姿が想像できそうな、そんなお花。主張をしない代わりにナチュラル感いっぱいなので、優しい感じのアレン...