白系– tag –
-
セイヨウテマリカンボク(西洋手毬肝木)Viburnum opulus f. roseum
オオデマリに似ていたので、当初はオオデマリと信じ切っていたのですが、葉っぱの形が全く違うことに気づいたので、記事を修正しております。 URLは変更していないので... -
ラマルキー Amelanchier lamarckii 可憐な花と実 ジューンベリーの一種
日本でジェーンベリーというとAmelanchier canadensis をさしますが、こちらもジェーンベリーの品種の一つで学名はAmelanchier lamarckii、日本での通称は学名から取っ... -
ハナニラ(花韮)Einbluetiger Fruehlingsstern 韮特有の匂いはする?しない?
春先の代表花であるハナニラは、花壇には欠かせないお花ですが、和名?の別名としてベツレヘムの星が…これってどこかで聞いた名前と思って、自身の記事を検索したら、オ... -
ヒゲナデシコ(髭撫子)Dianthus barbatus
和名での正式名称はアメリカナデコシ(亜米利加撫子)だそうですが、ドイツ語名がBartnelke、Bart(髭)とNelke(撫子、カーネーション)なので、和名もヒゲナデシコで... -
アマドコロ(甘野老)Salomonssiegel
花屋さんでは手に入らない花、というのはもちろんありまして、そんな時には散歩に限ります。 この花は散歩途中で見つけた花で、いけばなでは親戚のナルコユリの方を使い... -
ハナネギ(花葱) Allium アリウムと呼ぶほうが一般的な花
和名というか日本で流通している園芸名ですと、これはアリウム・ギガンチュームになるのかなと思います。ドイツでは細かな区分、というのはあまり無くて、お花屋さんで... -
シャクナゲ(石楠花)Rhododendron
ドイツ語はRhododendron、棒読みですと「ろーどでんどろん」となって、冒頭のrhodonは「薔薇」、後半のdendronは「花」という意味になります。やはり美しい花には「薔薇... -
オリエンタルポピー Türkischer Mohn
オリエンタルポピーはドイツの庭先でも人気のひとつ。初夏になり、爽やかな風が吹き始めると咲き出して、庭先を一気に明るい雰囲気へとしてくれます。 花が咲くまでの間... -
チューリップ Tulipa ウッコンコウ(鬱金香)春を告げる花
ドイツでもチューリップは人気の花のひとつ。なぜなら年が明けるとともに、スーパーでも、朝市でも束になって売っているチューリップが多くなるからです。 自分で切って... -
コデマリに似ている花 Spiraea × vanhouttei
ドイツのお庭では、この花を垣根として使っているところを多々見かけます。5月から6月になると一斉に白い花が咲く垣根。今まで緑だったのが白い壁になる様子は、季節の... -
スズランスイセン(鈴蘭水仙)スノーフレーク Leucojum aestivum
ドイツ語ではSommer-Knotenblumeと呼び、Sommer(夏の)Knoten(結び目)blume(花)と和名とはかなり違う命名の仕方です。 学名のLeucojum aestivumでは、Leucojum(白... -
タチアオイ(立葵)Alcea rosea
和名のタチアオイ(立葵)は、真っ直ぐに伸びる姿からつけられたそうですが、ドイツ語名も似た感じでしょうか。 ドイツ語でこの花をStockroseと言います。Stock(棒)と...