ピンク系– tag –
-
チューリップ Tulipa ウッコンコウ(鬱金香)春を告げる花
ドイツでもチューリップは人気の花のひとつ。なぜなら年が明けるとともに、スーパーでも、朝市でも束になって売っているチューリップが多くなるからです。 自分で切って... -
タチアオイ(立葵)Alcea rosea
和名のタチアオイ(立葵)は、真っ直ぐに伸びる姿からつけられたそうですが、ドイツ語名も似た感じでしょうか。 ドイツ語でこの花をStockroseと言います。Stock(棒)と... -
セイヨウミザクラ(西洋実桜)さくらんぼの花 Prunus avium
さくらんぼ、またはオウトウ(桜桃)のなる桜をセイヨウミザクラと言います。私のいる地域では、サクランボ農園やら、また散歩道や農地の脇に植えてあって、5月から6月... -
フジ(藤)Wisteria floribunda
フライブルクの街を5月になると彩っているのは藤の花。ヨーロッパの建物とも似合う素敵な花姿は、街ゆく人々を魅了してやみません。 一般に藤と呼ばれていますが、実は... -
ワスレナグサ(勿忘草)Myosotis scorpioides
春先の可憐な花、といえば勿忘草のことも忘れてはいけませんね。庭先に咲きだすと一面ブルーの波になる様子は、見ていて飽きないほどです。 ドイツ語名でも私を忘れない... -
ハナスグリ(花須具利)
花のつき方がスグリに似ている、という事でついた和名。ドイツ語も似たような名前の付け方?の感じで、しかも見た目が血?何でしょうかね。Blut-Johannisbeereという事... -
ムスカリ(Muscari)
秋に球根を植えて、春先になると花が咲く、しかもその花はとても小さくて、可愛らしくて、ブドウの房のように実がついているように見えます。 地中海沿岸から南西アジア... -
サラサモクレン(更紗木蓮)Magnolia × soulangeana
このサラサモクレンもドイツの街路樹、公園そして庭先で目にするお花です。木はかなり大きくなるので、個人宅ですと広い庭が必要ですが、満開になるとそれはとても迫力... -
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)Cleome hassleriana クレオメとしても知られている花
花ポートレート [temp id=2] 2015年8月上旬撮影[temp id=5] 鉢で買ったこのお花は、まるで蝶々が舞うような花姿です。そして和名はセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草... -
アストランティア Astrantia major
可憐、という言葉が似合うお花です。風にそよそよと咲いている姿が想像できそうな、そんなお花。主張をしない代わりにナチュラル感いっぱいなので、優しい感じのアレン... -
シャクヤク(芍薬)Paeonia lactiflora
ドイツ語名のPfingstroseは、Pfingsten(五旬祭、聖霊降臨祭)の頃に咲くRose(バラ)となり、毎年5月の終わりから6月にかけて、庭先でよく見かける花です。もちろんお... -
セイヨウカタクリ(西洋片栗)Erythronium sibiricum
フライブルクの植物園にて発見。日本固有のカタクリと似ていて、発見時はとても嬉しかったのを覚えています。 可憐な花の姿から日本では妖精とも呼ばれている花です。ド...