ピンク系– tag –
-
クロタネソウ(黒種草)Nigella ニゲラの呼び名が一般的?
某SNSでこの花のことをサーカスのピエロと形容されているのを読んでから、確かに似ていなくもないかも…と花を見るたびに思い出します。ピエロのあの首のあたりのヒラヒ... -
シサンドラ Schisandra rubriflora 壁つたいに咲いていた赤い花?実?
捜索中のお花です。 お写ん歩途中に見つけたお洒落なお花。壁つたいに咲いていて、つる性なのかな?と思うのですが、どなたかご存知の方がありましたら、問い合わせペー... -
コスモス(秋桜)アキザクラ Cosmos 秋の代表的な花
日本では秋になると見かける花ですが、私がドイツの地元でよく見かけるようになったのはここ数年のこと。はっきりした記憶がありませんが、6、7年前は沿道にさえ咲いて... -
サルスベリ(猿滑・百日紅)Lagerstroemia indica 真夏にも負けないで咲く花
今回のお花は日本への一時帰国の際に見たお花です。もちろんドイツにも咲いているお花ですが、東京で見かけるほど植えてある場所は少ないので、故郷にて街路樹や公園に... -
フウロソウ(風露草) Geranium platypetalum 青い可憐な花
よく見かける花なのに、パッと名前が出てこなくて後から調べる、ということが多々あります。今回もそのうちの一つなのですが、困ったことにハッキリとした名前が見つか... -
キンギョソウ(金魚草)Antirrhinum majus【いけばな有り】
和名はキンギョソウということで、金魚に似ているところから花の名前が付いたと思うのですが、面白いことにドイツ語名はGrosses Loewenmaul(ぐろーせ るーべんまうる)... -
ムラサキツメクサ(紫詰草)Trifolium pratense
牧草地や草原へ行くと必ずと言っていいほど目にする植物。それもそのはず、ヨーロッパ原産なんですね。デンマークの国花になっているそうです。日本へは明治以降に渡来... -
カエデ(楓)・モミジ(紅葉)?いつも呼び名に迷う樹木 Ahorne
ドイツにおいてもカエデ(楓)を見る機会は多々あって、日本的なカエデというとやはり庭木、公園(日本庭園にはもちろん)として見ることができます。園芸店でも購入す... -
バラ(薔薇)Rose 庭には欠かせない花
南西ドイツで爽やかな初夏の日差しが続くようになると、薔薇があちらこちらで咲き始め、いつもの通り道もさらに華やぐ季節へ移っていきます。 写真はお気に入りのスポッ... -
ヒゲナデシコ(髭撫子)Dianthus barbatus
和名での正式名称はアメリカナデコシ(亜米利加撫子)だそうですが、ドイツ語名がBartnelke、Bart(髭)とNelke(撫子、カーネーション)なので、和名もヒゲナデシコで... -
シャクナゲ(石楠花)Rhododendron
ドイツ語はRhododendron、棒読みですと「ろーどでんどろん」となって、冒頭のrhodonは「薔薇」、後半のdendronは「花」という意味になります。やはり美しい花には「薔薇... -
オリエンタルポピー Türkischer Mohn
オリエンタルポピーはドイツの庭先でも人気のひとつ。初夏になり、爽やかな風が吹き始めると咲き出して、庭先を一気に明るい雰囲気へとしてくれます。 花が咲くまでの間...