ピンク系– tag –
-
ケイトウ(鶏頭)Celosia argentea
写真はヤリゲイトウ(槍鶏頭、学名 Celosia argentea var.childsii)です。いけばな花材で使うべく鉢植えで買ってきました。 赤い鶏頭が欲しかったのですが、花の状態が... -
シバザクラ(芝桜)Phlox subulata グランドカバーに可愛い芝の桜
写真は昨年に我が家の庭で咲いたシバザクラ。 今年はグランドカバーとして植え、さらに白い芝桜も仲間に加えました。春先に可愛らしい花、しかも桜に似た花弁は見ていて... -
テンジクアオイ(天竺葵)、ゼラニウム(ゼラニューム)、ペラルゴニウム Pelargonium
どっちがどっち?ペラルゴニウムはゼラニウムの仲間? これまたややこしい話から始めてしまうのですが、この花を見るとゼラニウム?と今まで勝手に思っていたのですが、... -
アフリカスミレ(阿弗利加菫)Saintpaulia セントポーリア
ドイツでもポピュラーな観葉植物のひとつ。 一年中咲いていることから、ときどき本物?と疑ってしまうこともあります。 いつも見ているのに撮ったことがなかったので、... -
ピレネーフウロ(ピレネー風露) Geranium pyrenaicum
日当たりの良い場所に咲いていたピレネーフウロ。 5月下旬では背丈も30センチ以下でしたが、最高背丈はなんと70センチにもなるそうです。 花期も5月から10月までと長い... -
ヒメフウロ(姫風露)Geranium robertianum
日陰に咲いていたヒメフウロ。初夏から秋までの長い期間に楽しめるお花です。 今回撮った時は花かずも多くなく、眩しい感じでしか撮れなかったのですが、どんどんと増え... -
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)Ajuga reptans アジュカの名でも呼ばれる花
半日陰が似合う花とは、散歩をして思ったこと。 背丈のある草の中にひっそりと咲いている様子は写欲をそそられます。ただしこの花自体の背丈は低いので撮るのに苦労しま... -
マルメロ(榲桲)Cydonia oblonga ピンクの可愛い花
丸っこい花びらがとても可愛らしくて、バラ科でもみな違うんだなと実感します。ぱっと見た感じは林檎の花に似ているなと思いました。 そしてここは柵があったのでこれ以... -
キリシマツツジ(霧島躑躅)Rhododendron obtusum 日本産で園芸品種の多いツツジ
庭に欲しいと思っていて探していた品種を偶然にもスーパーにて買うことができました。 ネットでも変えますが、やはり現物をみて選べるのは嬉しいですね。 名札にJapanis... -
ウメ(梅)Prunus mume
ドイツでは梅の木を見る機会は桜ほど多くなく、自分自身の経験でいうと、実はまだ見たことがありません。 どこにでもごろごろと咲いているとは思っていないのですが、例... -
アナカンプティス・ピラミダリス Anacamptis pyramidalis
この花を見かけたのは一度だけで、また本数も少なかった割にはその花姿が特徴的だったので覚えています。 ピラミッド状に花が咲いていて、とてもユニークだなという第一... -
スカビオサ Scabiosa マツムシソウ(松虫草)としても知られている花
スカビオサ Scabiosa の品種は、80種とも100種とも言われているので、この写真のスカビオサがどれなのかを突き止めることが難しく、一般的なスカビオサとして書くことに...