緑系– tag –
- 
	
		
	ユウギリソウ(夕霧草)Trachelium caeruleum
長いこと名前が分からなかった植物です。 この花をお花屋さんで見た時には、パセリ?と思ったほどパセリに似ていました。店員さんに(植物名を)聞いた記憶もあるのです... - 
	
		
	ライムギ(ライ麦)Secale cereale
世界でライムギ生産はトップのドイツ。 広い敷地に広がるライ麦畑は、爽快な気持ちにさせてくれます。 同時にアレルギー植物でもあるので、わたしのように風の強い日は... - 
	
		
	セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)Humulus lupulus 野生ホップ 雄株の花
ホップといえばビールの原材料となる花ですが、野生のホップも園芸店で買えます。実際植えてはいませんが、ネットで探るとすぐに見つかりました。でも我が家には植える... - 
	
		
	トウショウブ(唐菖蒲) Gladiolus グラジオラス
7月に入ると自分で切って買うことができる花畑にグラジオラスが登場します。カラフルな花は存在感もあり、買わなくても、側を通るだけで花畑は見応え充分となります。 ... - 
	
		
	ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭)Phragmites australis
最初にこの植物を「アシ」と覚えているので、「ヨシ」とも言われる、和名はどちらかというと「ヨシ」が多いことに驚きました。 しかし平安時代までは「アシ」と呼ばれて... - 
	
		
	イブキカモジグサ(伊吹髢草)Elymus caninus
日本国内では滋賀県から岐阜県にまたがる伊吹山のみで見られるイネ科の植物。その昔、織田信長がポルトガルの宣教師の希望で伊吹山にハーブガーデンを作る際、ヨーロッ... - 
	
		
	カモガヤ(鴨茅)Dactylis glomerata
5月からの開花ですが、暖かい日が続くと牧草地での勢力を伸ばす草です。 そして花粉症の原因にもなります。 寒さに耐えて暖かくなってきたのにこの草のおかげで花粉症と... - 
	
		
	モンタナマツ Pinus mugo ヨーロッパ原産の低木松
散歩や買い物で通りかかる場所にある松。背丈は3メートル弱で手入れも行き届いています。 新芽もあり木全体が鮮やかでしたので、これを機会に撮って遊んでみました。い... - 
	
		
	ラクウショウ(落羽松)Taxodium distichum メタセコイヤに似ている針葉樹
公園にある高木で、夏は清々しい緑、秋は紅葉と目を楽しませてくれる針葉樹です。 調べるとメタセコイヤに葉っぱが似ているそうなので、そのことについても書いておきた... - 
	
		
	セイヨウシロヤナギ(西洋白柳)Salix alba 裏側が白?銀?のおしゃれな葉っぱ
この木の名前を長いこと探していまして、やっとこれかな?と言うのに出会えました。昨今の写真検索は性能が向上していて助かります。 さて、この木はよく通っていた場所... - 
	
		
	シロタエギク(白妙菊)Senecio cineraria 花よりも涼しげな白い葉が特徴的
鉢で売っているこの花ですが、花というよりもシルバーな葉っぱの方が特徴的でさながら冬の霜で輝いているかのようです。 ただし霜に弱い植物ですので冬の間は室内に取り... - 
	
		
	キンセンカ(金盞花)Calendula officinalis カレンデュラやポットマリーゴールドという名前でも知られている
一年草であるこの花は春先に種を撒くと、その年の5月には咲き始めるそうです。撒いてすぐ咲くって、わたし的には待つ時間が少ないのはなんだか嬉しいです(笑)。 そし...