花名 Name– category –
-
ヒイラギメギ(柊目木)Mahonia aquifolium
垣根などで目にする機会の多い花木です。 柊の葉に似てギザギザな葉は、故意に触らなくても触れただけでも痛そうな葉っぱ。 垣根にするのは、その葉っぱだからだと思い... -
オオキバナセツブンソウ(大黄花節分草)Eranthis hyemalis
秋に植えた春咲きの大黄花セツブンソウ。冬と春の境に咲き始め、長い間咲き続け、楽しませてくれました。 花写真 ポートレート [temp id=2] 2022年3月上旬撮影 [temp id... -
ムラサキハシドイ(紫丁香花)Syringa vulgaris / ライラック
ヨーロッパ原産ということだけあって、春先になると彼方此方で目にするようになるお花。ドイツ語では、Flieder(フリーダー)と呼ばれています。お花屋さんでも時々目に... -
イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum いけばな花材としては大いに役立つ草
和名に『イヌ』と付く場合には、役に立たないというの主な理由だそうです。 この植物の別名もバカナスということで、どんだけ役に立たないんだと思わず想像してしまいま... -
セイヨウスノキ(西洋酸の木)Vaccinium myrtillus
日本で言うところのブルーベリーは、北アメリカ原産の Vaccinium corymbosum という品種です。 そして今回ご紹介するのは、ヨーロッパでブルーベリーといえば、このVacc... -
エンジュ(槐)Styphnolobium japonicum 数珠繋ぎな実が面白い
ちょうど1年前に花材を探していて、通りがかりに見つけた枝です。実が先に目に入って、とても印象的だというのを覚えています。 この実を花材として使い、次は花の時期... -
イガマメ(毱豆)Onobrychis viciifolia
季節が徐々に夏に近づくと、牧草地や葡萄畑でよくみられる植物です。 飼料作物または土壌改良として植えられており、蜜蜂に好まれる花でもあります。乾燥している土地で... -
セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)Humulus lupulus 野生ホップ 雄株の花
ホップといえばビールの原材料となる花ですが、野生のホップも園芸店で買えます。実際植えてはいませんが、ネットで探るとすぐに見つかりました。でも我が家には植える... -
キルカエア・ルテティアナ Circaea lutetiana ミズタマソウの仲間
可憐な白い花と蕾が特徴的な花です。 ただドイツ語では、Große Hexenkraut(読み:ぐろーせ へきせんくらうと)偉大な魔女のハーブという名前がついています。この名前... -
トウショウブ(唐菖蒲) Gladiolus グラジオラス
7月に入ると自分で切って買うことができる花畑にグラジオラスが登場します。カラフルな花は存在感もあり、買わなくても、側を通るだけで花畑は見応え充分となります。 ... -
ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭)Phragmites australis
最初にこの植物を「アシ」と覚えているので、「ヨシ」とも言われる、和名はどちらかというと「ヨシ」が多いことに驚きました。 しかし平安時代までは「アシ」と呼ばれて... -
リモニウム Limonium スターチスとも呼ばれる
ここでは広義のイソマツ属(Linoniumu)のことについて取り上げています。100種以上あると言われています。 そして、細かい小さな花は、いけばな花材で活躍するお花のひ...